ウメの産地化や特産品の開発を進めている岩手・釜石地域でウメの実の安定生産を目指す講習会が1月31日開かれました。講習会は釜石市と大槌町のウメの生産者や食品製造業者などで組織する「釜石地方梅栽培研究会」が開きました。31日は県の農業普及員からウメを安定 ...
NTTラグビーリーグワンディビジョン2で釜石シーウェイブスは2月1日、アウェーで日野レッドドルフィンズと対戦、後半追い上げますが35対46で敗れ2連敗です。次戦は2月15日、豊田自動織機シャトルズ愛知とアウェーで対戦します。
雪道などで安定した走りをみせる四輪駆動車のイベントが岩手県雫石町のスキー場で2月1日開かれています。このイベントは岩手トヨタが毎年開いていて、冬の開催は2024年に続いて2回目です。会場では2024年4月に発売され人気となっているランドクルーザー250をはじめ、オフロードでの走りを楽しめる車が展示されています。イベントの目玉は特設コースでの同乗体験。あこがれのランクルに乗って雪上走行を体感できます ...
1日午後、島原市内の住宅で火事がありました。火事があったのは島原市宇土町付近の木造2階建ての住宅です。警察によりますと午後3時半ごろに通報があり、火は約1時間後にほぼ消し止められました。この家の人は逃げ出して大きなけがはありませんでした。
高校サッカー生活最後の思いで作りです。1日長崎市でユースチームと部活動の3年生同士がピッチに立ち、引退試合を行いました。長崎市のピーススタジアムで開催された「長崎スタジアムシティメモリアルカップ」です。出場したのはV・ファーレン長崎の18歳以下のユースチームと今年度の全国高校サッカー選手権大会に長崎県代表として出場した長崎総科大附属の3年生です。高校サッカーを引退する選手たちに憧れの舞台で忘れられ ...
新潟空港で1日、地域航空会社トキエアの就航1周年を記念したイベントが行われました。新潟空港で1日行われたのは、トキエアの就航1周年を記念したイベントです。事前に応募があった参加者32人で、まずは展望デッキから札幌丘珠空港に向かう1号機を見送り、その後は、航空教室を開催。クイズ形式で出題される飛行機に関する問題に答えながら参加者は知識を深めていました。【参加者は】「飛行機には興味があったので、(参加 ...
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の代表団が1日東京で帰国報告会を行いました。報告会には長崎で被爆し、ノルウェーのオスロで行われたノーベル平和賞の授賞式に出席した田中熙巳さんや和田征子さんなど代表委員や関係者などが参加しました。日本被団協は核兵器廃絶 ...
神奈川・相模原市で登山中の60代の女性がクマに指を噛まれ、けがをしました。1日午前10時頃、相模原市緑区鳥谷で1人で登山中の60代の女性がクマに襲われました。女性は登山道の入り口から外れて2時間近くたった際にクマに襲われ、集落まで逃げて通報したということです。女性はクマに左手の親指をかまれましたが軽傷です。
新鮮な魚や柑橘など愛媛の食の魅力をPRするグルメイベントが1日、愛媛県松山市の大街道で始まり、市場さながらの競り体験や鯛めしの食べ比べなどを訪れた多くの観光客らが楽しんでいました。愛媛の食の魅力をPRしようと始まった「foodiscovery」は、去 ...
りそなグループ、プロバスケットボールB1の秋田ノーザンハピネッツは1日、アウェーで京都と対戦しました。試合は、一進一退の展開で進み、69対69で延長戦にもつれ込みます。5分間の延長戦で、ハピネッツは最後に突き放され、77対74で敗れて2連敗となりまし ...
雪に植えた稲を刈る秋田県北秋田市の小正月行事「雪中稲刈り」が行われ、コメの作柄を占いました。北秋田市の綴子地区に伝わる「雪中稲刈り」は、田んぼに見立てた雪の上に稲わらを植えて、その年のコメの作柄を占う小正月行事です。「みの」と「すげ笠」姿の農家の代表が1日、1月15日に植えた稲わらを刈り取りました。稲わらが適度に傾いていたら豊作、まっすぐ立っていたり倒れていたりすると不作とされています。コメの作柄 ...
愛媛県の地元企業と若者がタッグを組み、地域の課題解決につながる新規事業の創出に取り組むプロジェクトの最終報告会が1日、愛媛県松山市で行われました。このプロジェクトは、地方の若手人材の発掘をと伊予銀行が愛媛大学などと共同で行いました。プロジェクトでは6組の学生らが四国電力など県内企業と連携。地域の課題解決につながる新規事業の創出に半年間かけて取り組み、最終の報告会に臨みました。報告会では広大な今治の ...